Thread Starter
ノッブス
(@ngoa)
確認ですが、この「未出荷曜日」と「祝日期間」設定は、ユーザー(購入者)にはどのように表示されますか?
最初、配達希望日にこれらの設定日を選択したらアラートが表示されたりするのかと思いましたが、そうではないのですかね?
「出荷しない」日なので、配達希望日とは違うのですね?
では、どのようにこの機能は作用するのでしょうか?
@ngoa 「未出荷曜日」の設定について、次のようにお考えください。
例えば、土曜日と日曜日に出荷を休むショップがあるとします。また、出荷日から2日後以降に配達希望日を設定できるとします。この場合、お客様が土曜日に注文をした場合、月曜日から数えて2日後以降の日付を配達希望可能日として表示する必要があります。
この設定は、その処理を自動で行うための機能です。
Thread Starter
ノッブス
(@ngoa)
ありがとうございます。
「出荷日から2日後以降に配達希望日を設定できる」というのは、設定の「配達予約可能開始日」のことという認識でよろしいでしょうか?
とする例えば、
配達予約可能開始日を2日として、今月の9/20〜9/24を祝日期間とした場合、
9/20に注文した場合は、9/26日以降が「配達希望日」の選択肢(プルダウン)に表示されるということでよろしいですか?
Thread Starter
ノッブス
(@ngoa)
もう一つ確認です。
配達予約可能開始日を2日として、今月の9/20〜9/24を祝日期間とした場合、
9/18に注文した場合は、配達予約可能開始日が2日なので通常は9/20から指定できるのですが、9/20は休業日なので、25日以降が「配達希望日」の選択肢(プルダウン)に表示されるということでよろしいですか?
-
This reply was modified 9 months, 2 weeks ago by
ノッブス.
-
This reply was modified 9 months, 2 weeks ago by
ノッブス.
Thread Starter
ノッブス
(@ngoa)
ありがとうございます。
上記の説明ですと、18日は出荷がされているので、9月20日から指定できていいですよね?違いますか?
はい、そうですね!18日は発送可能なので、9/20は選択可能でした。
ありがとうございます。理解しました。
Thread Starter
ノッブス
(@ngoa)
もう一つ追加ですが、「最終集荷時間」の設定がありますが、こちらはこの時間までに受注したものはこの日の注文としてカウントされるということでしょうか?
例えば、「配達予約可能開始日」を2日、「最終集荷時間」を15:00に設定していた場合、
本日9/6の12:00に受注したものは、9/8からの配達希望日を選択できる
しかし、本日9/6の17:00に受注したものは、9/9からの配達希望日を選択できる
ということで間違いないですか?